手塚 縫蔵(読み)テヅカ ヌイゾウ

20世紀日本人名事典 「手塚 縫蔵」の解説

手塚 縫蔵
テヅカ ヌイゾウ

明治〜昭和期の教育家,牧師 松本日本基督教会牧師。



生年
明治12(1879)年2月12日

没年
昭和29(1954)年8月16日

出生地
長野県東筑摩郡広丘村(現・塩尻市)

学歴〔年〕
長野師範〔明治35年〕卒

経歴
在学中、北信義塾に出入りし、牧師や宣教師の影響を受け、長野教会で受洗。長野県各地の小学校長を務め、東西南北会の主唱者として長野県教育に重要な発言を行う。大正自由教育の理解者と目された。明治16年から松本聖書研究会を始め、18年松本伝道教会となった。36年退職し、以後、松本日本基督教会の牧会に専念した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android