手塚 縫蔵
テヅカ ヌイゾウ
明治〜昭和期の教育家,牧師 松本日本基督教会牧師。
- 生年
- 明治12(1879)年2月12日
- 没年
- 昭和29(1954)年8月16日
- 出生地
- 長野県東筑摩郡広丘村(現・塩尻市)
- 学歴〔年〕
- 長野師範〔明治35年〕卒
- 経歴
- 在学中、北信義塾に出入りし、牧師や宣教師の影響を受け、長野教会で受洗。長野県各地の小学校長を務め、東西南北会の主唱者として長野県教育に重要な発言を行う。大正自由教育の理解者と目された。明治16年から松本聖書研究会を始め、18年松本伝道教会となった。36年退職し、以後、松本日本基督教会の牧会に専念した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
手塚縫蔵 てづか-ぬいぞう
1879-1954 明治-昭和時代の教育者。
明治12年1月12日生まれ。長野師範(現信州大)在学中に受洗。郷里の長野県で教職につくが,病気や主張の対立から休退職をくりかえす。この間東京の神学社でまなぶ。明治44年人格主義教育をめざす東西南北会の結成に参加。大正5年から松本聖書研究会を主宰した。昭和29年8月16日死去。75歳。
【格言など】教育は教師にあり。人格と人格の接触においてのみ教育はあり(信条)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 