デジタル大辞泉
「手段」の意味・読み・例文・類語
しゅ‐だん【手段】
ある事を実現させるためにとる方法。てだて。「手段を講じる」「目的のためには手段を選ばない」「強硬手段」「生産手段」
[用法]手段・方法――「患者の生命を救うための手段(方法)を考える」「相手に自分の意志を伝える有効な手段(方法)」など、目的を実現するためのやり方の意では相通じて用いられる。◇「生産の手段」というと、原料・道具・建物などをさし、それらを使って物を生産するやり方が「方法」となる。「強行手段に訴える」といえば、交渉を一方的に打ち切ったり、武力を用いたりすることで、これを「強行方法に訴える」とは普通はいわない。◇手段は具体的な行為・方策をさし、「方法」は一つ一つの手段を総合して効果的に動かすやり方をさすといえる。
[類語]仕方・方法・やり方・仕様・致し方・手口・やり口・伝・メソッド・方途・機軸・定石・てだて・方式・術・方便・術計
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐だん【手段】
- 〘 名詞 〙 目的を実現するための具体的な方法。てだて。しかた。
- [初出の実例]「言は語録に似て、其の宗旨を説く時は、超仏越祖の手段(しゅダン)有りといへども、利に向て、他之権貴に媚ぶる時は、檀那に謟(へつら)ひ富人に下らずと云ふ事なし」(出典:太平記(14C後)二四)
- 「君は賢弟と南面の所に碁を囲みておはす。掃守(かもり)傍に侍りて、桃の実の大なるを啗(く)ひつつ奕(えき)の手段(シュダン)を見る」(出典:読本・雨月物語(1776)夢応の鯉魚)
- [その他の文献]〔元好問‐三郷雑詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「手段」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
手段
しゅだん
目的との相関概念で、目的に到達するための「手だて」「方法」をいう。そこで、手段それ自体が、それに到達する手段を必要とする目的ともなる。手段は実践上、目的を目ざす行為との関連で重視される。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 