手賀沼干拓(読み)てがぬまかんたく

旺文社日本史事典 三訂版 「手賀沼干拓」の解説

手賀沼干拓
てがぬまかんたく

江戸時代の新田開発
手賀沼は下総国千葉県)利根川沿いにある沼で,江戸前期から地元民や江戸町人の手で一部干拓された。1786年老中田沼意次 (おきつぐ) が町人出資印旛沼 (いんばぬま) とともに大規模な干拓に着手したが,洪水と意次失脚で中絶した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手賀沼干拓の言及

【手賀沼】より

…千葉県北西部の沼。東西の長さ約12km,幅約1km,面積6.5km2と細長く,最深部の水深約2m。東端から弁天川により利根川に排水する。古代には印旛(いんば)沼,霞ヶ浦に続く香取海(かとりのうみ)の入江であったが,利根川の堆積作用によってせき止められ,沼地となった。近世にはたびたび干拓が計画されたが,洪水によって破壊された。1946‐67年に国営干拓事業が行われ,土地改良が進んだ。印旛沼手賀沼県立自然公園に属し,釣りの名所でもあるが,最近,沼周辺の我孫子(あびこ)・柏両市などの人口増加によって生活用水の流入が続き,アオコの異常発生など沼の汚染が著しい。…

※「手賀沼干拓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android