手隈村(読み)てぐまむら

日本歴史地名大系 「手隈村」の解説

手隈村
てぐまむら

[現在地名]長崎市手熊町てぐままち

福田本ふくだほん町の北西に位置し、北にまい岳がある。中世彼杵そのき戸町とまち浦に属し、近世は福田村のうち。手熊浦ともみえる。

〔中世〕

治承四年(一一八〇)一一月二八日の惣政所僧等定使職補任状写(福田文書)に「生手・手隈」とみえ、定使職に平包守が補任された。文治二年(一一八六)包守の子の包貞(兼貞)が鎌倉殿(源頼朝)から「彼杵庄内手隈野并老手村」の地頭職を与えられており、御家人になっていた。同職は包貞の親父「字隈平三包盛」が所帯していたが、肥前藤津ふじつ(現佐賀県鹿島市など)沙汰人の藤七助兼によって殺害されたという(同年八月一三日源頼朝下文写)。同五年兼貞の舎弟の兼信が「手熊野并老手村」の地頭職を得ているが(同年二月八日源頼朝下文写)、同文書は検討を要する。文応元年(一二六〇)「福田手隈村」が兼信の子の兼俊から嫡男兼重に譲られ、両村の四至は東は「神崎ノヒタヲ分、草富」、南は海、西は「大崎ヒタ」、北は「川ノ嶽」を限る範囲であった(同年一一月六日平兼俊譲状写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android