打保村(読み)うつぼむら

日本歴史地名大系 「打保村」の解説

打保村
うつぼむら

[現在地名]宮川村打保

宮川左岸にある。断崖絶壁の宮川沿いを離れ、文道寺ぶんどうじ峠を越えた越中西街道に沿い、集落が街村状に延びる。現宮川村のうち、この峠の北部下流を坂下さかしも、南部上流を坂上とよぶ。東対岸の塩屋しおや村枝村の舟渡ふなとへの渡船があり、「斐太後風土記」は「独木刳舟うづほぶねもて渡せる故に、村名に負しにや」と記す。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳には西うつほ村とあり、小鷹利こたかり郷に属し、高五四石余。元禄検地帳(宮川村文書)では高五五石余、田一町八反余・畑一一町四反余。


打保村
うつぼむら

[現在地名]神岡町打保

山之村七ヵ村の最奥で、南俣みなみまた岳の西面にあたる。西は和佐府わさふ村、行詰りの村で、北・東・南の奥はみな山である。元禄飛騨国検地反歩帳では高原たかはら郷に属し、高八石余、田四町二反余・畑三町余。「飛騨国中案内」では免三割八分九厘余、家数一二(うち百姓一一・門屋一)、家作は榑葺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android