打撲(読み)ダボク(その他表記)Bruise

デジタル大辞泉 「打撲」の意味・読み・例文・類語

だ‐ぼく【打撲】

[名](スル)からだを強く打ちつけたり、たたいたりすること。「頭部を強く打撲する」「全身打撲
[類語]殴打パンチ打擲袋だたき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打撲」の意味・読み・例文・類語

だ‐ぼく【打撲】

  1. 〘 名詞 〙 打ったり、たたいたりすること。撲打。また、それによってできる創傷。打撲症。
    1. [初出の実例]「頓死の症多し。卒中風、〈略〉失血、打撲(ダボク)小児馬脾風等の症」(出典養生訓(1713)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「打撲」の解説

打撲
だぼく
Bruise
(外傷)

どんな外傷か

 打撲とは、転倒やものに強くぶつかるなど体外からの力による、傷口を伴わない軟部組織の損傷をいいます。

 主な損傷部位は皮下組織と筋肉であるため、全身のあらゆる部位に起こります。顔面・頭部、胸腹部、骨盤(くう)の打撲では脳、肺、肝臓、脾臓(ひぞう)などの重要臓器の損傷を合併することがあります。

 損傷を受けた組織は修復されますが、その際、修復に必要な酸素やさまざまな物質は血液を介して損傷部に運ばれ、通常以上に血のめぐりがよくなります。これに伴い、損傷部がはれたり、赤みを帯びたり、熱感があったりして、炎症を起こします。

 症状は血管、神経の損傷に起因するものと組織の炎症によるものに大別されます。血管が破綻(はたん)すれば、組織内に血の塊ができ、組織自体のはれとも併せて、外見上、血流増加による発赤が現れたり、出血によって暗紫色になったりします。組織のはれが進むと神経を圧迫し、痛みやしびれなどの知覚異常や運動麻痺が現れることがあります。

打撲の合併症

 とくに気をつけておきたいものについて解説します。

●コンパートメント症候群

 四肢の打撲で著しいはれが生じ、神経、血管が圧迫されて機能障害が現れます。組織への血流が6~24時間以上停止すると、知覚異常・運動麻痺などの後遺症が現れます。

●外傷性骨化性筋炎

 大腿骨、上腕骨近くの筋肉内出血の吸収が不良となり、限局性に骨のような塊ができることがあります。これが筋肉を持続的に刺激することにより、痛みや筋力低下を招きます。

応急手当

 四肢の打撲では、受傷部を安静・冷却・圧迫・挙上します。受傷後早期からこれらを行うことで、止血や痛みの緩和といった効果があり、損傷範囲の拡大などの悪化を予防したり後遺症の発生を減らすことができます。実際には、タオルを損傷部にあて、その上にアイスパックを乗せて、包帯でややきつめに巻き、安静にして様子をみます。

 痛みの原因が打撲であるのか、それ以外の骨折、捻挫(ねんざ)、あるいは脱臼(だっきゅう)によるものなのかの区別が必要です。一般的に打撲はこれらに比べて症状は軽く、通常、痛みは1週間以内に治まります。

 前述の処置で、痛みやはれなどの症状が改善しない場合は、骨折や靭帯(じんたい)の損傷を伴っていることがあるので、X線検査が必要になります。また、知覚異常や激痛などが現れれば、コンパートメント症候群が疑われるため、早期に整形外科を受診してください。

医療機関における治療

 頭部、体幹の打撲による重要臓器の損傷が疑われる場合で、生命徴候(呼吸数、血圧、脈拍数、体温)が不安定であったり、検査で損傷が示唆されれば入院治療が必要です。

 コンパートメント症候群では、緊急に皮膚を切開し、筋肉内を減圧することで神経・血管の圧迫を解除します。外傷性骨化性筋炎は、痛みが持続したり関節の動かせる範囲に制限があれば、手術の対象となります。機能障害が軽微であれば理学療法が必要になります。

松田 剛明

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「打撲」の解説

だぼくうちみ【打撲(打ち身) Contusion】

[どんな病気か]
 からだをぶつけたり打たれたりして、骨を除いたやわらかい組織のうち、おもに皮下組織が損傷したものを打撲(打ち身)といいます。組織が多かれ少なかれ壊れて(挫滅(ざめつ)して)いるため、挫傷(ざしょう)とも呼ばれます。
[症状]
 損傷を受けた部分が痛み、赤くなって腫(は)れます。皮下出血(ひかしゅっけつ)をおこすことが多いのですが、外傷直後にははっきりせず、1日から数日して暗紫色となって、わかることがよくあります。
●合併症
 打撲では、組織が挫滅して内出血(ないしゅっけつ)がおこりますが、内出血が多いと血がたまって血腫(けっしゅ)ができます。症状名はふつう、血腫ができた場所をつけて呼ばれ、皮下に血腫ができたときは皮下血腫(ひかけっしゅ)と呼ばれます。
 また、打撲そのものによって、あるいは組織の腫れや血腫によって神経や血管が圧迫された結果、打撲部位より末梢(まっしょう)側(心臓から遠い側)がしびれる知覚障害が生じたり、力が入らない運動障害がおこったり、皮膚の色が変わる循環障害が生じることがあります。このような場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。
[治療]
 打撲部位をすぐ冷やして、包帯などで圧迫します。
 そして、患部を心臓より高い位置にあげ(挙上(きょじょう)して)、うっ血(けつ)(血流がとどこおった状態)を防ぎ、安静にするのが治療の第一です。冷やすには氷が最適です。
 この冷却(アイシング)、圧迫(コンプレッション)、挙上(エレベーション)の英語の頭文字をとって、これらの処置全体をICE(アイス)と呼んでいます。さらに、安静(レスト)を加え、RICE(ライス)ということもあります。ICE、またはRICEの処置によって、組織の腫れとむくみ(腫脹(しゅちょう)と浮腫(ふしゅ))、内出血を抑えるわけです。
 打撲の程度によっては、抗炎鎮痛薬(こうえんちんつうやく)や組織の腫れをとる消炎酵素剤(しょうえんこうそざい)が使用されます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

普及版 字通 「打撲」の読み・字形・画数・意味

【打撲】だぼく

うつ。

字通「打」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android