打木村(読み)うつぎむら

日本歴史地名大系 「打木村」の解説

打木村
うつぎむら

[現在地名]金沢市打木町

下安原しもやすはら村の南西に位置し、西は日本海に面する。金沢城の時鐘が聞こえる西端にあたるという(改作所旧記)正保郷帳では高七四一石余、田方三六町四反余・畑方一三町、ほかに新田高二九石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高八六六石・免四ツ八歩で、ほかに外海引網役二六匁・猟船櫂役一五匁・尻巻網役一〇匁・鳥役二五匁の小物成が賦課されていた。しかし鳥役は鷹場に指定されて以降免除された(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数一二・百姓数二二(高免付給人帳)。その後小物成役銀には増減があり、また六歩口銭(魚の取引に対する賦課)として六匁二分が課せられたが、天保八年(一八三七)に廃止されている(天保一三年村御印物成等書上帳)


打木村
うつぎむら

[現在地名]小松市打木町

大杉谷おおすぎだに川右岸の山間部にあり、西対岸は上り江あがりえ村、北は瀬領せいりよ村。もとは瀬領村の枝村で九戸があったと伝える(小松市史)。「うっちゃぶ」「うっぎゃぶ」とも発音する。正保郷帳では高一九二石余、田方五町二反余・畑方六町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高二〇〇石、免五ツ一分、小物成は山役二八二匁・漆役一〇匁・もぢ川役二匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android