扶桑(町)(読み)ふそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「扶桑(町)」の意味・わかりやすい解説

扶桑(町)
ふそう

愛知県北西部、丹羽郡(にわぐん)にある町。木曽(きそ)川南岸、犬山扇状地一角に位置する。1952年(昭和27)町制施行。名古屋鉄道犬山線、国道41号が通じ名古屋市のベッドタウンの一つ。明治・大正時代から昭和初期は県の養蚕地帯の一翼を担っていたが、養蚕の衰微とともにダイコンゴボウなどの根菜類の栽培へと変化した。守口大根(もりぐちだいこん)が特産である。町指定無形文化財の「端折傘(つまおりがさ)」は山那(やまな)の尾関家が慶長(けいちょう)年間(1596~1615)につくり始めたもので、その技法を今も伝えている。面積11.19平方キロメートル、人口3万4133(2020)。

[伊藤郷平]

『『扶桑町史』(1998・扶桑町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android