投資収益収支(読み)とうししゅうえきしゅうし(英語表記)investment income balance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「投資収益収支」の意味・わかりやすい解説

投資収益収支
とうししゅうえきしゅうし
investment income balance

対外取引における証券投資預金,延払い信用,外債などから生じる利子配当金などの受け払い。直接投資収益,延払い利子,借款利子の3つに分かれている。直接投資収益については,受け取りには日本の直接投資に基づく利子,配当金,支店収益を計上し,支払いには外国資本の直接投資に基づく利子,配当金,支店収益を計上する。延払い利子については,受け取りには長期輸出延払い信用に伴う利子を計上し,支払いには長期輸入延払い信用に伴う利子を計上する。借款利子については,受け取りには円借款など貸付け金供与に伴う利子を計上し,支払いにはインパクトローン,タイトローンなど借入金に伴う利子を計上する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android