折屋町(読み)おりやまち

日本歴史地名大系 「折屋町」の解説

折屋町
おりやまち

[現在地名]東区大手通おおてどおり二丁目

御祓おはらい筋を境ににしき町二丁目の西に延びる両側町で、中央を南北内骨屋町うちほねやまち筋が通る。町名は明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図にみえる。「折屋」は「織屋」と解され、江戸初期に山城伏見ふしみから移住した町の一町と推定される。追手おうて筋と通称された(摂陽見聞筆拍子)。延宝七年(一六七九)当町の家三軒が南接する与左衛門よざえもん町に移された(安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数三三・役数四二役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は米屋市兵衛。安政二年(一八五五)の人別帳(中之島図書館蔵)によれば屋敷数二八・役数四二役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android