折戸川(読み)おりとがわ

日本歴史地名大系 「折戸川」の解説

折戸川
おりとがわ

こまヶ岳南麓のおお銚子ちようし口から流出し、北東流して鹿部しかべ町の字本別ほんべつと字宮浜みやはまの中間辺りで内浦湾に注ぐ。二級河川、流路延長三〇・七キロ(うち指定区間一一・六キロ)、流域面積二三六平方キロ。かつては駒ヶ岳西麓から南東流し、同岳の南を東流して内浦湾に向かっていたが、駒ヶ岳の火山噴出物で堰止められて大沼沼・蓴菜じゆんさい沼などが出現した。三湖より上流部は精進しようじん川・板小屋沢いたごやざわ川・赤井あかい川などが宿野辺しゆくのべ川に合流して大沼に注ぎ、大沼から流出してからは大七沢だいしちざわ川・精進川・雨鱒あまます川・駒見こまみ川・鹿部川などが合流する。

寛政三年(一七九一)菅江真澄は鹿部から本別に向かい、「スクノヘの河」(蝦夷迺天布利)の名を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android