押型文土器(読み)オシガタモンドキ

デジタル大辞泉 「押型文土器」の意味・読み・例文・類語

おしがたもん‐どき【押(し)型文土器】

縄文早期の土器の一。丸棒山形紡錘形などの文様を刻み、生乾きの土器面に押しつけながら回転させて文様をつけたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「押型文土器」の意味・わかりやすい解説

押型文土器
おしがたもんどき

縄文時代早期前半から前期にかけての回転押型文をもつ土器群。山形押型文と楕円(だえん)押型文と格子目(こうしめ)押型文が主体で、賽目(さいのめ)文、同心円文、矢羽根(やばね)状文、梯形(ていけい)文もみられる。古い押型文土器は、草創期の爪形(つめがた)文土器を継いだ近畿地方の神宮寺式や大川(おおこ)式、中部地方の立野(たつの)式である。岡山県黄島(きしま)貝塚、大分県早水台(そうずだい)貝塚、和歌山県高山寺(こうざんじ)貝塚、長野県樋沢(ひざわ)、細久保、新潟県卯(う)ノ木(き)、群馬県普門寺などの各遺跡で、山形文、格子目文、楕円文をもつ尖底(せんてい)深鉢の土器が使用されている。関東地方の撚糸(よりいと)文土器も回転施文で共通し、押型文土器と共伴している。北海道の格子目文、賽目文の平底深鉢、東北地方の日計(ひばかり)式の変形山形文は早期に属するが、中部日本の押型文土器とは別系統とみられる。本州では沈線文土器とともに押型文土器は消滅したが、九州南部と北海道東部では平底深鉢の押型文土器が前期前半まで存続している。

[十菱駿武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「押型文土器」の意味・わかりやすい解説

押型文土器【おしがたもんどき】

縄文(じょうもん)時代早期の土器型式一つ。刻みをつけた棒を押しつけ,文様を浮き出させたもの。山形文,楕円文が多く,尖底(せんてい)土器が普通だが,九州には平底のものもある。九州から東北まで広く分布し,北海道東部にはより新しい時代のものと思われる独特の文様をもつものがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「押型文土器」の解説

押型文土器
おしがたもんどき

縄文時代早期の土器
丸い棒に各種の彫刻を施したものを,生乾きの土器面に回転しながら押しつけて装飾とした土器。文様には楕円文・山形文・格子文などがあり,器形は概して尖底・丸底の鉢形で,平底のものは少ない。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android