押詰(読み)おしつまり

精選版 日本国語大辞典 「押詰」の意味・読み・例文・類語

おし‐つまり【押詰】

  1. 〘 名詞 〙 物事が終わりに近づくこと。事態が切迫すること。特に、年末が近づくこと。また、その時期。おしつもり。
    1. [初出の実例]「去年の押詰(オシツマ)りに、寅松がどこからか窃(そっ)と舞戻って来て」(出典半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂〉春の雪解)

おし‐つめ【押詰】

  1. 〘 名詞 〙 年の暮。歳末
    1. [初出の実例]「どやらかうやらおしつめ迄に製本出来、うり出し候はば、これも正月御地え本廻り可申候」(出典:小津桂窓宛馬琴書簡‐天保四年(1833)一一月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android