押野筏改番所(読み)おしのいかだあらためばんしよ

日本歴史地名大系 「押野筏改番所」の解説

押野筏改番所
おしのいかだあらためばんしよ

[現在地名]明科町下押野

高瀬たかせ川がさい川に合流する地点に突き出した押野崎おしのざき南端にあった。江戸時代松本藩により置かれた木材運搬に関する番所で、藩の許しを得て、犀川から川中島かわなかじまへ下す木材を許可札に合わせて改めた。

享保九年(一七二四)の「信府統記」に「押野村ニ犀川ヨリ下リ、川中島ヘ下ス筏改所アリ、定番人矢花善七ト云フ者是ヲ守リテ改ルナリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android