招提村(読み)しようだいむら

日本歴史地名大系 「招提村」の解説

招提村
しようだいむら

[現在地名]枚方市招提〈もと町一―四丁目・田近たぢか一―三丁目・大谷おおたに一―三丁目・なか町一―三丁目・ひがし町一―三丁目・みなみ町一―三丁目・きた町一―三丁目・平野ひらの町〉・高野道こうやみち一―二丁目・養父丘やぶがおか二丁目・東牧野ひがしまきの町・西招提にししようだい町・長尾西ながおにし町二丁目・長尾北ながおきた町一丁目・北山きたやま一丁目・田口山たぐちやま一丁目

交野かたの郡に属し、交野台地の北方に連なる洪積段丘に位置する。船橋ふなはし川が村内を北西に流れて船橋村に入る。天文一二年(一五四三)まき郷内の無主荒地に真宗道場の寺内村として成立したが、天正一〇年(一五八二)本能寺の変後、明智光秀に味方したため、寺内は不入の特権を剥奪され一般農村に再編された。豊臣氏の蔵入地となり、石川伊賀守の支配を受けることとなった。村高は同一一年奉行伊熊源介による検地では五六八石余(「由緒書并検地入ニ付旧記」片岡家文書)。なお、同一二年一一月の河内国御給人御蔵入之内より出米目録(中之島図書館蔵)に八〇〇石「志よたい石川加介同長□」とみえ、注記に二三七石三斗三升五合出米とあるが、「志よたい」の含む地域は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android