拯(漢字)

普及版 字通 「拯(漢字)」の読み・字形・画数・意味


9画

(異体字)
7画

[字音] ジョウ
[字訓] すくう・たすける

[説文解字]

[字形] 形声
声符は丞(じよう)。丞は人を引きあげて拯(すく)う形。〔説文〕十二上に字をに作り、「上に擧ぐるなり」とし、升(しよう)声とする。また登(とう)声の字一を録する。「上に擧げる」とは拯いあげる意で、丞がその初文。升・登は神に供薦するときの字である。

[訓義]
1. すくう、すくいあげる、たすける。
2. とる、うける、ぬく、おさめる。

[古辞書の訓]
名義抄〕拯 スクフ/ スクフ・ヒロフ・トドマル・トル

[語系]
拯・丞・承zjingは同声。救いあげることを丞・拯といい、奉戴することを承という。升・昇・・陞sjingも声近く、みな上にあげる意。ただ登tngは拯とは別系であるらしく、もと登薦の意である。

[熟語]
拯活・拯拯救拯済拯恤拯贖拯世拯贍・拯・拯拯難拯撫拯弊拯乱
[下接語]
救拯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android