持寺村(読み)もちでらむら

日本歴史地名大系 「持寺村」の解説

持寺村
もちでらむら

[現在地名]高月町持寺

井之口いのくち村の北、高時たかとき川右岸平地に立地。北国脇往還が通る。寛永石高帳によると高一九〇石余で山城淀藩領。元禄郷帳では膳所藩領(幕末に至る)。高時川から取水する大井おおい堰上六組に属した。白山神社は、延暦三年(七八四)最澄が富永とみなが茂智もち(現廃寺)を創立時、鎮守として白山権現を勧請したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android