指間カンジダ症(読み)しかんかんじだしょう(その他表記)Interdigital Candidiasis

家庭医学館 「指間カンジダ症」の解説

しかんかんじだしょう【指間カンジダ症 Interdigital Candidiasis】

[どんな病気か]
 文字どおり、指の股(また)の間にできる、カンジダという真菌しんきん)による感染症です。
 水を扱うことの多い人、たとえば、家事をする女性調理師などに多くみられ、手では中指薬指の間が赤くなり、周囲に白くふやけた皮膚がみられ、ときに軽いかゆみがあります。
 診断・治療・予防法については、ほか皮膚カンジダ症と同じです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む