指間カンジダ症(読み)しかんかんじだしょう(その他表記)Interdigital Candidiasis

家庭医学館 「指間カンジダ症」の解説

しかんかんじだしょう【指間カンジダ症 Interdigital Candidiasis】

[どんな病気か]
 文字どおり、指の股(また)の間にできる、カンジダという真菌しんきん)による感染症です。
 水を扱うことの多い人、たとえば、家事をする女性調理師などに多くみられ、手では中指薬指の間が赤くなり、周囲に白くふやけた皮膚がみられ、ときに軽いかゆみがあります。
 診断・治療・予防法については、ほか皮膚カンジダ症と同じです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む