(読み)シン

デジタル大辞泉 「振」の意味・読み・例文・類語

しん【振】[漢字項目]

常用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]ふる ふるう ふれる
揺れ動く。揺り動かす。「振動振幅強振三振
ふるい立つ。勢いが盛んになる。「振興不振
[名のり]とし・のぶ・ふり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「振」の意味・読み・例文・類語

ぶり【振】

  1. 〘 造語要素 〙 ( 「ふり(振)」から )
  2. 名詞またはこれに準ずる語に付いて、曲調・調子の意を表わす。「声(こわ)ぶり」「万葉ぶり」「ますらおぶり」など。
  3. 古代歌謡、とくに宮廷の雅楽寮に伝えられた歌曲曲名を表わす。「天田ぶり」「高橋ぶり」「夷ぶり」など。
  4. 名詞や動詞の連用形に付いて、その物事の様子、状態の意を添える。「亭主ぶり」「女ぶり」「生活ぶり」「話しぶり」など。なお、語調を強めるとき「っぷり」の形となる。「男っぷり」「使いっぷり」など。
    1. [初出の実例]「飯島夫人の口のききぶりが気に障った」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉八)
  5. 数量を表わす語に付いて、それに相当する意を添える。「大ぶり」「二人ぶり」など。
    1. [初出の実例]「一軒が普通の漁師の五軒ぶりもある家で」(出典:鹿狩(1898)〈国木田独歩〉)
  6. 時間を表わす語に付いて、それだけの時間が経過した意を表わす。
    1. [初出の実例]「一年ぶりに顔を見て」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「振」の意味・わかりやすい解説


ふり

日本舞踊用語。舞踊の動き全体をさす場合もあるが、「舞(まい)」「踊(おどり)」とともに日本舞踊における三大要素の一つをいうことが多い。「ふりはもんくにあり」(佐渡島(さどしま)長五郎著『しょさの秘伝』)と、歌詞につれその意味することを物まね的な動作で表す技法が古くから行われてきた。これが音楽に適したリズムをもつ舞踊動作で表される。文句にべたづけの味のない「振」は「あてぶり」と非難される。「人形ぶり」は人形の身ぶりを、「仲蔵(なかぞう)ぶり」「のしほぶり」などはその俳優の癖ともいえる特徴を写すものである。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android