掛け物(読み)かけもの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掛け物」の意味・わかりやすい解説

掛け物
かけもの

干菓子(ひがし)の製造に用いることば。掛け物には、氷(こおり)掛け(ひがけともいう)と火掛けの2通りの方法がある。氷掛けの仕法は氷砂糖を水で煮つめ、別に平銅鍋(なべ)を用意して下火を置く。鍋に種物(たねもの)を入れ、溶かした砂糖汁を種物にさじで垂らし掛け、ある程度乾いたらふたたび垂らし掛ける。この作業を繰り返して幾重にも衣をかぶせる。火掛けの場合は種物を砂糖汁に浸し、焙炉(ほいろ)で乾燥させる。現在は種物を核として、これを回転釜(がま)に入れ、熱を加えながら少量の糖蜜(とうみつ)を掛けて糖衣をかぶせ、乾燥したらふたたび糖蜜を掛ける方法で、数層の衣を掛けることも容易となった。掛け物のなかではケシの実を核とした南蛮菓子の金平糖(こんぺいとう)が古く、ついで石衣や砂糖豆などがつくられた。核をゼリーとすればゼリービーンズとなり、また砂糖の結晶粒子を核として糖蜜に香料色素を加え、乾燥のつど色合いの異なる糖蜜を掛けていけば、チャイナマーブルができる。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android