デジタル大辞泉
「撞木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐もく【撞木・鐘木】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏具の一種。鐘、鉦(たたきがね)などを打ち鳴らす丁字形の棒。かねたたき。また、釣鐘をつく棒。しもく。〔黒本本節用集(室町)〕
撞木①
- [初出の実例]「その坊さまに撞木(シュモク)斗もたせて」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)七)
- [その他の文献]〔文献通考‐楽考〕
- ② =しゅもくなり(撞木形)
- [初出の実例]「病人と鉦木(シュモク)に寐たる夜さむ哉〈丈草〉」(出典:俳諧・韻塞(1697)九月)
- ③ =しゅもくづえ(撞木杖)
- [初出の実例]「若衆は追付入物とてほうろく頭巾鐘木(シュモク)にてももらはねばおかず」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)下)
- ④ つく鐘の音のこと。
- [初出の実例]「明けの撞木(シュモク)に数とれば」(出典:一中節・家桜傾城姿(家桜)(1736))
- ⑤ 「つくぼう(突棒)」の異名。
- [初出の実例]「三尺撞木の上のはりつけ人の喉もとを槍で突いたり」(出典:続あにいもうと(1934)〈室生犀星〉)
- ⑥ 歌舞伎で、張り子の馬が長時間立っているとき、その腹の下にあて、足にはいっている役者の肩にかかる重量を軽くする器具。撞木形の木に黒布をまいたもの。また、幽霊が提灯から抜け出すときにつかまる同形のものをもいう。
- ⑦ 「しゅもくざめ(撞木鮫)」の略。
撞木の語誌
( 1 )もともとは「鐘木」と書き、呉音で「シュモク・シウモク」と読んだらしい。「文明本節用集」には「杵 シモク 或作鐘木 シユモク」とある。「鐘」は、「法華経単字」に「シュウ 主ウ」、「法華経音訓」に「鐘(シュ・シュウ)」などと注記されている。
( 2 )中世から近世にかけて、「鐘」の音読みは「ショウ」に固定し、「シュ」の音が常用音として失われていき、「鐘木」の表記例も少なくなる。のち、意味の上から当てた「撞木」(「撞」の音は漢音タウ、呉音ダウ)、「杵木」(「杵」の音は漢・呉音ショ)の表記、特に、「鐘」とつくりが同じ「撞」を用いた「撞木」が広まっていった。→「しもく(撞木)」の語誌
し‐もく【撞木】
- 〘 名詞 〙 「しゅもく(撞木)」の変化した語。
- [初出の実例]「ある僧の、礼盤にのぼりて、すこしかほげしき違ひたるやうになりて、しもくをとりてふりまはして、打ちもやらで」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
- 「悪し、其の義ならば、鳴様に撞とて鐘木(シモク)を大きに拵へて」(出典:太平記(14C後)一五)
撞木の語誌
「しゅもく」の転じた語形であるが、拗音の表記の問題があり、中世後期の節用集まで「しゅもく」の語形は見えない。「日葡辞書」は「しもく」のみを立項するが、同時期の節用集に両形が見られ、「妙本寺蔵いろは字」には「杵木 シュモク シモク共」とあるところから、おそらくは中・近世頃には両形が併存していたのであろう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
撞木
しもくのつじ
[現在地名]水戸市五軒町三丁目・栄町一丁目
富士山町の中ほどから西に入り突当って南北に通じる町で、南は信願寺町、北は五軒町(長町)に突当る。町名の由来は町の形が能鉦を打つ撞木の形に似ていることにある(水府地理温故録、水府地名考、新編常陸国誌)。「水府地理温故録」によると、元禄三年(一六九〇)の令には「しもくのつじ」とするとあるが、同書では「四木のつじ」または「四木辻」とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の撞木の言及
【ばち(桴∥撥)】より
…邦楽器の打奏具としては,太鼓,かねなどの打ち棒をいうが,必ずしも棒状のもののみをいうのではなく,頭部を洋楽器のタンポンのように,なんらかのもので包んだものをもいい,その場合〈ばい〉ともいい,〈棓〉の字を当てることもある。また,棒の先で突き鳴らすものは,〈撞木(しゆもく)〉といって区別し,それにも梵鐘(ぼんしよう)を突く太い丸太状のものから,[鉦](かね)類をたたく丁字形のものまであるが,後者の頭部が球状になっている〈角(つの)撞木〉などは〈角桴〉ともいい,必ずしも〈撞木〉と〈桴〉とが厳密に区別されているわけではない。 日本の撥弦(はつげん)楽器のうち,とくに琵琶および三味線などの比較的大型の撥弦具を〈ばち〉といい,〈撥〉の字を当て,指先に付けたりはさんだりする義甲の〈爪(つめ)〉とは区別される。…
※「撞木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 