撞木町遊郭(読み)しゆもくまちゆうかく

日本歴史地名大系 「撞木町遊郭」の解説

撞木町遊郭
しゆもくまちゆうかく

[現在地名]伏見区撞木町

豊臣秀吉が伏見城下町を造成した一六世紀末、京都の六条三筋ろくじようみすじ(現下京区)に遊郭を設けた原三郎左衛門・林又一郎の両名が、遊郭の設置を出願して許され、現在の撞木町西方に開設したのが、伏見遊郭の始まりと伝えられるが、慶長大地震や関ヶ原合戦の影響で衰微した。

慶長九年(一六〇四)渡辺掃部・前原八右衛門が再興を出願して、富田信濃守屋敷跡に場所を変えて開かれたのが、江戸時代に発展する撞木町遊郭。

延宝六年(一六七八)刊「色道大鏡」や元禄版の「傾城色三味線」には、撞木町遊郭の揚屋・置屋等一〇余軒、郭の門が南方にあったことも記される。赤穂浪士を率いる大石良雄が、敵方の目をくらますため遊興し密計を練ったのも当遊郭といわれ、撞木町の密謀は成就するとの伝説をも生み、来会するものも少なくなかったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android