撥ね付ける(読み)ハネツケル

デジタル大辞泉 「撥ね付ける」の意味・読み・例文・類語

はね‐つ・ける【×撥ね付ける】

[動カ下一][文]はねつ・く[カ下二]要求や申し出などをにべもなく断る。冷たく拒絶する。「提案を―・ける」
[類語]断る拒む退ける突っぱねる否む蹴る辞する謝する謝絶する拒絶する拒否する辞退する固辞する遠慮する一蹴する不承知難色拝辞する峻拒しゅんきょする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「撥ね付ける」の意味・読み・例文・類語

はね‐つ・ける【撥付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]はねつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 申し込みや要求などをきっぱり断わる。拒絶する。
    1. [初出の実例]「はね付られて口笛をふく」(出典:俳諧・武玉川(1750‐76)七)
    2. 「失敬な事を云ふと思ってピッタリ跳付(ハネツ)けてやったら」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android