播磨京田村(読み)はりまきようでんむら

日本歴史地名大系 「播磨京田村」の解説

播磨京田村
はりまきようでんむら

[現在地名]鶴岡市播磨

本郷ほんごう村の北、青竜寺川西岸平坦地にある。備中街道が東西に貫通する。集落は間に苗代を挟んでひがし村と西村に分れ、また東に離れて小瀬京田こせきようでん集落がある。播磨経田村とも記され、かつて羽黒山領であったとする説もある(三山雅集)。播磨国加古かこ高砂たかさご(現兵庫県高砂市)出身の諏訪図書により開かれたと伝え、村名も出身地の国名にちなむという(「図書一件書類」播磨斎藤文書)。慶長一七年(一六一二)の播磨京田村御年貢御蔵済(鶴岡市郷土資料館蔵)によれば、納入済五三七石余、未進一八石余で、肝煎は図書と源蔵であった(木食鉄門所蔵書抄)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一千一三八石余。同年の庄内寺社領目録ではほかに勝伝しようでん寺領七石余がある。翌九年の検地帳(播磨斎藤文書)が二分冊のうち一冊のみ残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android