擬古文(読み)ギコブン

デジタル大辞泉 「擬古文」の意味・読み・例文・類語

ぎこ‐ぶん【擬古文】

古い時代の文体にならって書いた文章。特に、江戸中期から明治時代にかけて、国学者などが、主に平安時代和歌仮名文模範にして書いた文章をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「擬古文」の意味・読み・例文・類語

ぎこ‐ぶん【擬古文】

  1. 〘 名詞 〙 江戸中期から明治時代にかけて、国学者が、古代、特に平安時代の和歌や文章にならい、その語彙、語法を用いて作った文章の一体。平安時代以前の文章を雅言、雅文とする国学者の復古運動に由来する。賀茂真淵村田春海加藤千蔭本居宣長清水浜臣らのものが知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「擬古文」の意味・わかりやすい解説

擬古文 (ぎこぶん)

雅文,和文ともいう。明治時代から擬古文と呼ぶようになった。文字どおり古になぞらえる文の意で,この場合の古とは平安時代をさしている。広義に解すれば吉田兼好の《徒然草》なども擬古文の一種といえるが,ふつうは江戸時代中期より明治にかけて,主として国学者のあいだに行われた文章を呼ぶ。平安時代の和歌,仮名文,物語,日記,随筆などに範をとり,その用語や語法を研究して,それに準拠した文章をつづったものである。漢語(字音語)をきらい,おもに平仮名をもって,つづっているのが,そのいちじるしい特徴である。それが国学者のあいだから起こったのは,彼らの尚古思想による。なにごとも上古が尊く,純粋でみやびているという考えが,当時の俗文体や漢文体への抵抗として必然的に起こってきたのである。さらに賀茂真淵などは,古歌や古文の理解作業としても,古になぞらえた作歌や作文をすすめていたから,一面には古代精神を体得する実践行為として,擬古文は創作されたわけである。明治初期に国文学者たちによって行われた擬古文も,復古精神のあらわれと解される。なお擬古文を形の上から分類すれば,枕詞,縁語,懸詞(かけことば)などを用いてつづった美文的なもので,(1)随筆,考証,身辺雑記などの記事的なもの,(2)歌論,評論など,(3)消息文,などに分けられよう。作者としては賀茂真淵,村田春海,加藤千蔭,本居宣長,石川雅望,中島広足,清水浜臣らが巧みであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擬古文」の意味・わかりやすい解説

擬古文
ぎこぶん

江戸時代に多く国学者が古代の仮名文・和歌を模範としてつくった文。国学者の間には、古代の言語は正雅であり、後世の言語は卑俗であるという価値観があり、それに基づいて制作された。模範となった文は雅文とよばれた平安時代のものが主で、奈良時代のものは古文とよばれて除外されることが多かった。平安時代の文・和歌に用いられている語彙(ごい)・語法を研究し、自分たちの表現に取り入れようとしているが、発想の基盤がその時代の言語にあるため、制作された文は平安時代そのままでないことが多い。文字は平仮名を主とし、漢字・漢語をできるだけ避けているが、鎌倉時代以降の和漢混交文の影響も見逃すことはできない。賀茂真淵(かもまぶち)、村田春海(はるみ)、加藤千蔭(ちかげ)、本居宣長(もとおりのりなが)、石川雅望(まさもち)、藤井高尚(たかなお)、清水浜臣(しみずはまおみ)などの文章がよく知られている。なお、鎌倉時代以降の和文、たとえば『徒然草(つれづれぐさ)』のようなものは、厳密には擬古文とはいえないが、これも分類に入れる考え方もある。

[山口明穂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「擬古文」の意味・わかりやすい解説

擬古文【ぎこぶん】

中古文,雅文とも。江戸中期から明治にかけて,おもに国学者が,古代言語に立ち返ることを目的として作った文。おもに平安時代の文を模し,平仮名でつづったところに特徴がある。加藤千蔭村田春海,荒木田麗女らが代表的擬古文作者。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬古文」の意味・わかりやすい解説

擬古文
ぎこぶん

江戸時代中期から明治にかけて,国学者が好んで用いた文体。平安時代の語法,用語,文体を手本とし,それをまねたもので,文学,学問,消息文に多く用いた。江戸時代の国学者は雅文と称し,日用的な文の俗文と区別した。明治以降は,森鴎外の『うたかたの記』『即興詩人』などを経て,いわゆる美文へと受継がれていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android