支倉町(読み)はせくらまち

日本歴史地名大系 「支倉町」の解説

支倉町
はせくらまち

[現在地名]仙台市支倉町・広瀬町ひろせちよう

よどみ町の東にあり、安政仙府絵図でみる限り小さな町並だが、「奥陽名数」では支倉澱町として合せ長さ六町。同絵図では町東より支倉通が北に延び、通りの東西ともに侍屋敷が続いている。寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図では、当町西側近くに寛文事件の当事者の一人伊達兵部宗勝の屋敷がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android