支給開始年齢引き上げ(読み)しきゅうかいしねんれいひきあげ

知恵蔵 「支給開始年齢引き上げ」の解説

支給開始年齢引き上げ

厚生年金公務員共済年金の受給開始年齢を段階的に60歳から65歳へ引き上げること。1994年の年金改正で、厚生年金定額部分(基礎年金)は2001年度に受け取り始める人から13年度にかけて、段階的に支給開始年齢を65歳に引き上げることになった。00年改正で報酬比例部分も、13年度に年金をもらう人から25年度にかけて段階的に65歳まで引き上げる。女性は5年遅れで実施男性は1961年4月2日以降に生まれた人から定額、報酬比例部分とも完全65歳支給となる。

(梶本章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む