改質[ナフサ](読み)かいしつ[ナフサ](英語表記)reforming

翻訳|reforming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「改質[ナフサ]」の意味・わかりやすい解説

改質[ナフサ]
かいしつ[ナフサ]
reforming

ナフサを構成する炭化水素の構造をオクタン価のより高い炭化水素に転化させること。高オクタン価ガソリンの製造を目的として行われる。改質法には高温,高圧下での熱改質法と触媒を用いての接触改質法があるが,熱改質法はガソリンの収率が低く改質の運転条件が厳しいなどの難点があり,日本では 1950年代以後,熱改質法はほとんど利用されていない。接触法の主反応はナフテン炭化水素の脱水素による,オクタン価の高い芳香族炭化水素の生成にあり,この技術は白金,アルミナ系触媒などナフサ類を環化,異性化,芳香族化する白金系の触媒改良により大きく進歩し,より良質のガソリンを高収率で得ることができるようになった。石油化学工業でも技術応用され,工業用の芳香族化合物 (BTX) の製造などに利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android