放射線影響研究所(読み)ホウシャセンエイキョウケンキュウショ

デジタル大辞泉 「放射線影響研究所」の意味・読み・例文・類語

ほうしゃせんえいきょう‐けんきゅうしょ〔ハウシヤセンエイキヤウケンキウシヨ〕【放射線影響研究所】

放射線人体に及ぼす医学的影響について調査研究を行う研究機関。広島長崎原爆被爆者に対する放射線の影響調査に重点を置く。日米両国政府が共同管理運営する財団法人として昭和50年(1975)に発足前身原爆傷害調査委員会放影研RERF(Radiation Effects Research Foundation)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「放射線影響研究所」の解説

放射線影響研究所(放影研)

放射線の人体への影響を調査するため、日米が共同運営する研究機関。1975年に設置され、広島、長崎両市に研究所がある。前身は、米国が47年に設立した原爆傷害調査委員会(ABCC)。被爆者の健康状態のほか、子どもらへの遺伝的な影響を調査している。同規模の研究は世界でも例がなく、成果はエックス線の安全利用など多岐にわたる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「放射線影響研究所」の意味・わかりやすい解説

放射線影響研究所
ほうしゃせんえいきょうけんきゅうじょ

放射線の人体への影響について調査・研究する目的で設けられた研究機関。放影研と略称される。英語名称はRadiation Effects Research Foundationで、RERFともよばれる。終戦直後の1946年(昭和21)に原子爆弾の被爆者について調査する目的で広島と長崎に設けられた原爆傷害調査委員会(ABCC:Atomic Bomb Casualty Commission)が前身で、厚生省(現、厚生労働省)国立予防衛生研究所の再編とあわせて、1975年に、日米両国が共同して運営する財団法人として新たに設立された。2012年(平成24)公益財団法人移行。広島研究所と長崎研究所が置かれている。

 同研究所ではこれまで、原子爆弾の被爆者の健康調査のほか、放射線が人に及ぼす医学的影響や、癌(がん)などの疾病にかかるリスクに関する調査研究、ならびに放射線防護に関する情報を提供するなど、放射線被曝(ひばく)者医療に力を注いできた。しかし、福島第一原子力発電所事故による内部被曝に対する住民の不安に十分に対処できなかった反省から、新たな将来構想を提示。このなかで、同研究所が蓄積している原子爆弾被爆者の外部被曝に関する健康影響調査などの情報を全世界の研究者に提供するとともに、内部被曝のデータも収集して低線量被曝のリスクを解明し、放射線による慢性影響を明らかにして、国民の不安に対処していくことを掲げている。

[編集部 2016年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「放射線影響研究所」の意味・わかりやすい解説

放射線影響研究所
ほうしゃせんえいきょうけんきゅうじょ

1946年,原爆の人体に及ぼす影響を調査する目的で,広島と長崎に日米共同の委員会が設けられ,原爆傷害調査委員会 ABCCと呼ばれた。 75年4月にこれが公益法人として再発足し,原爆のみでなく,放射線の影響全般について研究することを目的とした放射線影響研究所ができた。研究業績を日英両語で発表する機関誌の『放影研業績報告書』がある。経費は日米両政府の平等分担とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android