政体循環論(読み)せいたいじゅんかんろん

改訂新版 世界大百科事典 「政体循環論」の意味・わかりやすい解説

政体循環論 (せいたいじゅんかんろん)

国家の政体は歴史的に循環するという理論ギリシアの歴史家ポリュビオスが彼の著書《歴史》第6巻でローマの政体を論じたときに提起した説。すなわち一員政(君主政)の政体はやがて悪化して暴君政となり,これを是正するために貴族政が成立するが,それも少数者が権力を濫用する寡頭政に陥る。これを変革して民主政が樹立されるが,それもやがて愚論百出して収拾できない衆愚政に転落する。これを克服するためには優秀な個人の統治が要望され,こうして最初の一員政(君主政)が回復されるとともに,また同様な循環をくり返して停止するところを知らないと説く。この理論はプラトンアリストテレスの政治論に萌芽を見いだすが,ポリュビオスがそれを完成し,現実の世界史に適用した点に特色がある。この理論はそのままには受容されないにしても,後代の政治論に影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「政体循環論」の意味・わかりやすい解説

政体循環論【せいたいじゅんかんろん】

政体は歴史的に循環するという理論。古代ギリシアの歴史家ポリュビオスが,君主制専制専制政治),貴族制寡頭制民主制,衆愚制(衆愚政治),君主制の順で循環すると唱えたのが代表的なもの。
→関連項目政体

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政体循環論」の意味・わかりやすい解説

政体循環論
せいたいじゅんかんろん

ただ1人の有徳者が支配する君主制を出発点として政体は循環するとした論で,ギリシアの歴史家ポリュビオスの説が有名。すなわち君主制は世襲制をとることによって専制政治に陥り,革命によって打倒される。そしてこれに代って貴族制が出現する。だがこれは寡頭支配に堕し,ついに民主制が現れる。しかしこれもまた衆愚政治に陥って行きづまる。その結果再び有徳の君主が支配するようになるというもの。この種の循環論マキアベリやヴィーユ,さらには 20世紀のシュペングラーや世界システム論にもみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の政体循環論の言及

【政体】より

…アリストテレスの政体論はこれ以後の政体論の範型をなすことになる。 紀元前2世紀のポリュビオスは,君主制が僭主制,貴族制,寡頭制,民主制,衆愚制を経て,再び君主制に戻るという政体循環論によってギリシアの歴史を描き,共和政ローマの安定と発展を,混合政体論によって説明した。伝統的政体論は,これ以後も,政治体制の批判または弁証の枠組みとして生きつづけるが,ローマの帝政化,キリスト教の成立,さらにゲルマン中世の発展と安定の過程で,体制構想と結びついたダイナミズムは失われていった。…

※「政体循環論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android