政所谷鉱山跡(読み)まんどころよもぎだにこうざんあと

日本歴史地名大系 「政所谷鉱山跡」の解説

政所谷鉱山跡
まんどころよもぎだにこうざんあと

[現在地名]永源寺町政所

政所の山中、蓬谷にあった鉛鉱山跡。安政二年(一八五五)政所村庄屋らと事業主大坂内骨屋うちほねや町河原善九郎の間で、一〇年間で金一五〇両を村に支払うこと、藩への冥加金は出高の一割とすること、留木・炭・割木など村より買入れる品は現金払いとすること、村方の山で勝手に立木伐採をしないことなどの約定証文(光徳寺文書)が取交わされ、翌三年三月より試掘が始められた。鉱口は三ヵ所あり、人夫五〇人という(「徒々年代記」木沢文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android