デジタル大辞泉
「散人」の意味・読み・例文・類語
さん‐じん【散人】
《役に立たない人、無用の人の意》
1 世事にとらわれず、のんきに暮らす人。また、官職に就かない人。閑人。散士。
2 文人・墨客が雅号に添えて用いる語。「荷風散人」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐じん【散人】
- 〘 名詞 〙 ( 「散」は役に立たないの意 )
- ① 役に立たない人。無用の人物。無能な人。〔荘子‐人間世〕
- ② 俗世間を離れて気ままに暮らす人。また、官途につかない人。閑人。散士。
- [初出の実例]「江湖之散人、山野之隠士」(出典:新撰類聚往来(1492‐1521頃)上)
- ③ 文人などが雅号の下に添えて用いる語。散士。「荷風散人」
- [初出の実例]「栖碧散人生二于賀江藤氏一、年甫十三」(出典:栖碧摘藁(1418)跋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「散人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 