散手(読み)サンジュ

デジタル大辞泉 「散手」の意味・読み・例文・類語

さんじゅ【散手】

雅楽唐楽太食たいしき調で新楽中曲。一人舞の武舞ぶのまいで、番子ばんこ二人を従える。番舞つがいまい貴徳。散手破陣楽。主皇破陣楽。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「散手」の意味・読み・例文・類語

さんじゅ【散手】

雅楽曲名左方。新楽。太食(たいしき)調の中曲。一人舞の武舞(ぶまい)龍頭の甲(かぶと)裲襠(りょうとう)に帯剣し、貴人相の面をつけ鉾(ほこ)を持って舞う。散手破陣楽。主皇破陣楽。至皇破陣楽。
三代実録‐仁和二年(886)正月二一日「勅聴貞数親王帯剣。新王昨舞散手

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「散手」の意味・わかりやすい解説

散手 (さんじゅ)

雅楽,舞楽の曲名。唐楽にふくまれ太食調(たいしきちよう)。一人舞の武ノ舞。正式には《散手破陣楽》,別名《主皇(しゆこう)破陣楽》ともいう。番舞(つがいまい)は《貴徳》。裲襠(りようとう)装束に竜甲(たつかぶと)(《貴徳》も同種)をかぶり威厳のある面をつけ,太刀を腰に手に鉾をもって舞う。釈迦が生まれたときに作られたとか,神功皇后が朝鮮を攻めたとき,率川(いさかわ)明神が兵士たちを指揮した姿を舞にしたものとかいう。演奏次第は,太食調調子・品玄(ぼんげん)(あるいは新楽乱声・音取(ねとり),ここで登場,出手(ずるて))-序(無拍節)-破(延八拍子)-上調子(かんぢようし)(あるいは新楽乱声,入手(いるて))。序と破が当曲舞である。左方襲(常)装束を着た番子(ばんこ)という従者2人が舞台の下で舞の前に舞人に鉾を渡し,舞が終わるとそれを受けとる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android