数河村(読み)すごうむら

日本歴史地名大系 「数河村」の解説

数河村
すごうむら

[現在地名]古川町数河

戸市といち川の源流を占める高原の村。北は流葉ながれは山からこう山への尾根、東は数河峠で西にし(現神岡町)南西戸市村。かつての特産は根曲笹の筍と高層湿原に繁茂する菅を織った筵で、村名はこの菅生すごうによる。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳小島こじま郷に「けさ丸村 沖町 菅生共ニ」とあり、田方四三三石余・畑方二四七石余、物成二〇四石余とある。同一八年の郷帳では「下須河村」一〇〇石と、「上すかふ村」三五石とある。元禄検地反歩帳では高一六〇石余、田一四町四反余・畑三五町四反余とあり、面積の割に高が少なく、しかも畑が多い。


数河村
すごうむら

[現在地名]馬瀬村数河

中切なかぎり村の北にある。一時中西なかにし村ともよばれたという(馬瀬村村史)。支村として大坪深母ひこぼ神原かんばら青木あおきがある。元禄飛騨国検地反歩帳に村名がみえ、高六六石余、田二町七反余・畑七町一反余。「飛騨国中案内」によれば免三割七分四毛、家数二八、うち寺一・百姓二一・地借り一・門屋五。


数河村
すごうむら

[現在地名]神岡町数河

高原たかはら川中流東岸、低位河岸段丘上に位置し、中田なかたとよばれる枝村が東の石神いしがみ村との中間、中位段丘上にある。北は麻生野あそや村。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では「殿村所々四村」に含まれ、同一八年の郷帳では、すかふ村とあり、高原郷に属し、高二四三石余。元禄検地反歩帳では高一六三石余、田五町七反余・畑一九町五反余。「飛騨国中案内」では免三割八分四厘、家数四四(うち百姓三〇・門屋一一・地借三)、家作は萱葺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android