敷屋町(読み)しきやまち

日本歴史地名大系 「敷屋町」の解説

敷屋町
しきやまち

[現在地名]西区靭本うつぼほん町三丁目・西本にしほん町三丁目

海部堀川かいふぼりがわ町・岡崎おかざき町の西にある。西は百間堀ひやつけんぼり川、南は阿波堀あわぼり川、北は海部堀川に囲まれ、北西部から京町堀きようまちぼり川に架かる茂左衛門もざえもん橋で雑喉場ざこば町と結ばれ、南西部は阿波堀川とよ橋で阿波堀町と結ばれる。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図には茂左衛門町とみえる。豪商敷屋茂左衛門の開発した町と伝え、豊橋は茂左衛門が愛娘とよのために架けたという(西区史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android