敷曼荼羅(読み)しきまんだら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「敷曼荼羅」の意味・わかりやすい解説

敷曼荼羅
しきまんだら

灌頂の際,壇上に敷いて投花の儀を行うのに用いられる両界曼荼羅。一般的な掛曼荼羅では,諸尊が一様にこちら向きなのに対し,本来の立体的曼荼羅のように,周囲の諸尊がみな中心を向くように描かれるのが特色。彩色尊形のものとしては,天永3 (1112) 年作の教王護国寺の両界曼荼羅が唯一の古い遺例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の敷曼荼羅の言及

【曼荼羅】より

…チベットには壁画が多いが,中国や日本では,曼荼羅は多く絹や紙に彩画され,ときに金銀泥で描かれることもある。その多くは掛幅仕立で,灌頂(かんぢよう)の際などには,壇上に敷曼荼羅(諸尊は中心の如来に向かう)が敷かれる。四種曼荼羅のうち,尊像が描かれる大曼荼羅が,最も多く用いられる。…

※「敷曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android