敷浪村(読み)しきなみむら

日本歴史地名大系 「敷浪村」の解説

敷浪村
しきなみむら

[現在地名]志雄町敷浪

加賀藩領敷波しきなみ村の南に接し、西は日本海に面する。内浦街道が集落中央を通り、家並は南の宿しゆく(現押水町)に連なる。当初加賀藩領敷波村の内であったが、慶長一一年(一六〇六)土方雄久領となり、土方雄久知行目録に敷浪村とみえ、高九六三俵、うち荒五一二俵余、残りの三割五歩が百姓得分。貞享元年(一六八四)幕府領となり、享保七年(一七二二)加賀藩預地となって明治に至る。加賀藩領敷波村を「ナミ」というのに対し「ナミ」と通称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android