斎藤 平吉(読み)サイトウ ヘイキチ

20世紀日本人名事典 「斎藤 平吉」の解説

斎藤 平吉
サイトウ ヘイキチ

大正・昭和期の化学者 早稲田大学理工学部教授。



生年
明治25(1892)年10月6日

没年
昭和58(1983)年10月26日

出生地
福島県

学歴〔年〕
京都帝大理学部〔大正6年〕卒

学位〔年〕
工学博士

主な受賞名〔年〕
学士院賞〔大正15年〕,藍綬褒章〔昭和34年〕

経歴
久原鉱業勤務を経て、早稲田大学理工学部教授、同理工学研究所長。非鉄金属選鉱・精錬の権威者で、特に熱分析における熱重量測定の先駆者として世界的に評価され、大正15年に学士院賞を受賞した。また戦後鉱山保安に貢献した。著書に「熱天秤分析」「鉱山読本」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android