デジタル大辞泉
「斗筲」の意味・読み・例文・類語
と‐そう〔‐サウ〕【斗×筲】
《1斗を入れる枡と、1斗2升を入れる竹器の意》
1 度量のせまいこと。器量の小さいこと。としょう。
「道義の儒は悉く下僚に沈み、―の輩独り志を得て顕要に上り」〈東海散士・佳人之奇遇〉
2 禄のわずかなこと。俸給の少ないこと。としょう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐そう‥サウ【斗筲】
- 〘 名詞 〙 ( 「そう」は「筲」の漢音 )
- ① 一斗を入れるます(斗)と一斗二升を入れる竹器(筲)。ともにわずかの分量を入れる容器。〔易林本節用集(1597)〕
- ② 人の器量の小さいこと。度量の小さいこと。としょう。
- [初出の実例]「以二斗筲之才一、謬二処法綱一」(出典:性霊集‐四(835頃)辞少僧都表)
- 「我斗筲(トサウ)(〈注〉マスニハカル)の一夫、性痴(おろか)にして、且多病なり」(出典:談義本・田舎荘子(1727)下)
- [その他の文献]〔論語‐子路〕
- ③ 祿や給料などの少ないこと。としょう。〔新論‐妄瑕〕
と‐しょう‥セウ【斗筲】
- 〘 名詞 〙 ( 「しょう」は「筲」の呉音 )
- ① =とそう(斗筲)②
- [初出の実例]「誠に一道に堪能の者の志は、斗筲(トセウ)の人の間然すべきにあらずといふべし」(出典:俳諧・俳諧世説(1785)下)
- ② =とそう(斗筲)③
- [初出の実例]「樊兵曹、家貧し。故に斗升の祿を得て、親を養はんと云ふて」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 