斗賀野村(読み)とがのむら

日本歴史地名大系 「斗賀野村」の解説

斗賀野村
とがのむら

[現在地名]佐川町東組ひがしぐみ中組なかぐみ西組にしぐみ西山組にしやまぐみかわ内組うちぐみ

虚空蔵こくぞう(六七四・七メートル)蟠蛇森ばんだがもり(七六九・三メートル)の北麓に位置し、「土佐州郡志」に「東限戸波界、西限尾川村、南限桑田山村、北限三野之丸山川、東西五拾町余、南北一里、戸凡二百二拾有余、其土黒」とある。天正一八年(一五九〇)の度賀野庄地検帳から、中世度賀野とがの庄があったことも推定されるが、立荘の時期・荘園領主など伝えるところがない。ただ同地検帳には時弘・清次・宗弘・安岡などの名田や、テウテン・島田しまだ伏尾ふしよう土居のあったことが記される。南北朝時代、この地の領主として度賀野氏がおり、南朝方として活躍した。暦応三年(一三四〇)正月二八日付の佐伯経貞軍忠状(西岡家文書)によると「度賀野又太郎入道」は花園宮(満良親王)麾下大高坂おおだかさ(現高知市)攻防戦に参戦、康永元年(一三四二)九月二六日の津野つの新庄岡本おかもと(現須崎市)の攻撃では「度賀野軍勢」が活躍している(「佐伯国貞軍忠状」蠧簡集拾遺)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android