新三丁目懸(読み)しんさんちようめがかり

日本歴史地名大系 「新三丁目懸」の解説

新三丁目懸
しんさんちようめがかり

[現在地名]熊本市しん町二丁目・同四丁目

新二丁目筋の南に続く南北に走る表通り日向・薩摩街道筋である新三丁目と、その北の東西の通りの東に塩屋しおや町、西に新鳥屋しんとりや町、新三丁目南の新三丁目勢溜にあった瓶屋かめや町の町人町四町を含んだ。新三丁目の東、塩屋町の南には塩屋町の武家屋敷が立並ぶ。南には坪井つぼい川が流れ、新町ふる町をつなぐ新三丁目橋が架かる。主要街道筋にあたるため、橋際には新三丁目御門・石垣を構えていた。この橋は明治八年(一八七五)木橋から石造眼鏡橋に架け替えられ、明八めいはち橋とよばれる。懸内の惣家数は惣月行事記録抜書(熊本大学蔵)によれば、文化三年(一八〇六)一二一軒、同八年一七一軒、惣人数七六二人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android