新井 奥邃(読み)アライ オウスイ

20世紀日本人名事典 「新井 奥邃」の解説

新井 奥邃
アライ オウスイ

明治・大正期の宗教家,教育者



生年
弘化3年5月5日(1846年)

没年
大正11(1922)年6月16日

出生地
陸奥国仙台(宮城県仙台市)

別名
通称=新井 常之進

経歴
明治維新前後榎本武揚の軍に従って各地を転戦函館でロシア人牧師ニコライと会って入信し、森有礼らの渡米に際して随行した。アメリカで牧師ハリスの門に入り、以後30年その農場で生活し、明治33年帰国。帰国後は講和舎を起して舎監となり、学生などの教育に従事。ひたすら修道に精進し、37年「信感」を刊行。無所属のキリスト教徒として、以後も「雑録」など多くの小冊子を刊行した。「奥邃広録」(全5巻)、「新井奥邃著作集」(全10巻 春風社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井 奥邃」の解説

新井奥邃 あらい-おうすい

1846-1922 幕末-大正時代の武士,宗教家。
弘化(こうか)3年5月5日生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。戊辰(ぼしん)戦争で箱館にいきニコライにあって師事する。明治3年森有礼(ありのり)に随行し,アメリカでキリスト教教団新生社にはいる。32年帰国。のち東京の謙和舎で聖書を講じた。門人田中正造,高村光太郎らがいる。遺著に「奥邃広録」。大正11年6月16日死去。77歳。通称は常之進。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android