新井田城跡(読み)にいだじようあと

日本歴史地名大系 「新井田城跡」の解説

新井田城跡
にいだじようあと

[現在地名]八戸市新井田 館平

新井田の西南、新井田川の右岸に突出た段丘末端に位置する。南は松館まつだて川、北は集落のある低地に面し、低地との比高約二五メートル。松館川流域を押える要地に位置し、北の海岸地方、東の階上はしかみ岳山麓地方と西の根城ねじよう方面を結ぶ中継地にあたる。

天正二〇年(一五九二)の諸城破却書上に「一(糠部郡之内)新井田 平地破却 南部彦七郎持分」とあり、根城南部氏最大の家臣新田氏の居館とされる。「南部諸城の研究」ではこれを南部彦次郎(根城南部氏一九代直栄)の持分とし、同年には破却されずに残され、根城破却の後同氏が当城に移り住んだとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android