新興宗教ともいう。明治維新以後に成立し発展した一連の宗教の総称で,幕末に成立した諸宗教を含める場合もある。近代の国家神道体制下では,新派神道,仏教,キリスト教は事実上の公認宗教であったが,新しく成立した習合神道系,仏教系の諸宗教は非公認ないし公認宗教に所属する準公認の宗教団体とされた。これらの新宗教は新興類似宗教,擬似宗教などとよばれ,内務省の監視と干渉を受けて,しばしば禁圧された。新宗教の先駆は幕末維新期の創唱宗教と仏教の在家宗教であり,如来教,黒住教,天理教,金光教,富士信仰系の丸山教,法華神道の蓮門教,法華系の本山仏立宗などがその代表的な存在である。これらの諸宗教は,封建社会が崩壊し近代社会の形成へと向かう動乱期の民衆の不安と欲求を反映して,現世中心,人間本位の救済の教義を掲げ,1880年代を中心に全国的に発展して,新宗教の教義面,組織面の源流となった。明治中期には大本教が成立し,第1次世界大戦の時期に世の立替え,立直しをよびかけて,めざましく進出した。大正末期から昭和初期の恐慌下では,大本教系の成長の家,天理教系の〈ほんみち〉,徳光教とそれを継承する〈ひとのみち〉,法華系在家教団の霊友会などが成立し,農民,勤労者,中小経営者家庭婦人などを広範に組織して,活発な布教を展開した。ファシズムの台頭とともに,不敬罪,治安維持法違反等を理由とする新宗教への弾圧が激化し,大本教,〈ほんみち〉,〈ひとのみち〉は解散させられた。太平洋戦争中は,思想統制の強化によって,ほとんどの新宗教は活動を阻まれ,法華系の創価教育学会などが弾圧された。敗戦後,信教の自由が実現し,これまで公認宗教に所属していた新宗教は相次いで独立し,大本教系の世界救世教,〈ひとのみち〉を再建したパーフェクト・リバティー(PL教団),霊友会から分立した立正佼成会などが全国的に進出した。講和後は創価学会(もと創価教育学会)が折伏(しゃくぶく)と政治進出を通じて急激に教勢を拡大した。新宗教では現世利益を強調し,神がかりする生神,霊能者の活動が目だつが,新宗教をことさら淫祠邪教視し,低俗とする風潮は,近代天皇制国家の宗教統制政策に起因するもので,客観的な根拠はない。
執筆者:村上 重良
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(岩井洋 関西国際大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…彼らはしばしば犯罪者または社会的規範からの逸脱者としての烙印を押されたが,やがてその烙印を主体的にうけとめ,アウトサイダーとしての役割に積極的に生きることを通して人々の信頼をかち得ていった。 日本では,仏教の各宗派の開祖はすべて教祖型の人物であるが,幕末維新期以降に形成された新宗教の教祖としては,習合神道系では黒住教の黒住宗忠,天理教の中山みき,金光教の川手文治郎,大本教の出口なお,また法華(日蓮)系では本門仏立宗の長松日扇,近くは霊友会の小谷喜美,立正佼正会の長沼妙佼などがあげられる。これらの教祖の多くはその初期においては病気直しによって信者を獲得し,やがて世直しの主張を前面に押していくという点で共通していた。…
※「新宗教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新