新屋古墳(読み)しんあしやこふん

日本歴史地名大系 「新屋古墳」の解説

屋古墳
しんあしやこふん

[現在地名]吹田市新芦屋上

標高五〇メートル余りの丘陵尾根上に築造された古墳時代後期の古墳。昭和五三年(一九七八)発掘調査された時には、古墳外形が不明なまでに墳丘が失われていた。内部主体はいわゆる横穴式粘土室の形式に属するものであるが、奥壁に近く組合せ式石棺が置かれていた。またこの種の墓室には焼成を受けた例がままみうけられるが、当古墳の場合にはその痕跡は認められなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android