新座町(読み)しんざまち

日本歴史地名大系 「新座町」の解説

新座町
しんざまち

[現在地名]松阪市新座町

松坂城ならびに武家屋敷地区の東にあり、しん町と並行する。明治一六年(一八八三)の「飯高郡松坂地誌」(松阪市立図書館蔵)には「人家稠密ノ所ニシテ、西・南ノ二面ハ字殿町ニ接シ、北ハ字魚町ニ連リ、東ハ字新町ニ界ス、東西七十間、南北七十間」と記されている。「権輿雑集」には「新座町、古田家の諸士屋敷跡也、旧町ニ対せる称成よし」とみえ、松坂建設当初からの町ではなく、町廻組に属した川原町・やもめ町・かわら町・鉄炮てつぽう町などとともに、後に新たに成立した町であり、町役は課されなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android