新柴村(読み)あらしばむら

日本歴史地名大系 「新柴村」の解説

新柴村
あらしばむら

[現在地名]小山町新柴

箱根はこね外輪山金時きんとき(猪鼻山)の麓、鮎沢あゆざわ川の右岸に集落があり、元禄一六年(一七〇三)の大地震以前には、鮎沢川左岸にも寺堂や集落があった。山麓の平坦地に堀之内ほりのうち地名が残り、中世の居館跡といわれている。寛永一〇年(一六三三)相模小田原藩領となり、天和三年(一六八三)旗本稲葉領となる。宝永四年(一七〇七)の富士山噴火での砂降りは二尺四寸(「亥積砂寸尺覚」室伏家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android