新訂三河国宝飯郡誌(読み)しんていみかわのくにほいぐんし

日本歴史地名大系 「新訂三河国宝飯郡誌」の解説

新訂三河国宝飯郡誌
しんていみかわのくにほいぐんし

一冊 早川彦右衛門編著 近藤恒次訂補 宝飯地方史編纂委員会 昭和三五年刊

構成 御油町・赤坂村・長沢村・萩村・平幡村・穂原村・桑富村・本茂村・麻生田村・睦美村・豊川村・牛久保村・明子村・大村・下地町・鹿菅村・豊秋村・前芝村・伊奈村・白鳥村・国府村・佐脇村・御馬村・御津村・大塚村・三谷村・豊岡村・蒲郡町・静里村・神之郷村・塩津村・形原村・西浦村索引のほか、宝飯郡実測図および明治以降宝飯郡町村沿革表を付す。解説「宝飯地方史」資料の巻九として刊行。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android