於染久松色読販(読み)おそめひさまつうきなのよみうり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「於染久松色読販」の意味・わかりやすい解説

於染久松色読販
おそめひさまつうきなのよみうり

歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。3幕。4世鶴屋南北(つるやなんぼく)作。1813年(文化10)3月江戸・森田座で、5世岩井半四郎、5世松本幸四郎らが初演。お染久松の情話に、土手のお六と鬼門の喜兵衛を絡ませた作だが、お染、久松、許婚(いいなずけ)お光、お六、賤(しず)の女(め)お作、奥女中竹川、お染母貞昌(ていしょう)の7役を主役の女方が早替りで勤めるのが演出の原則なので、通称を「お染の七役(ななやく)」という。芝居の眼目で、俳優の芸の見せ場でもあるのは序幕第三場「小梅莨屋(こうめたばこや)」と二幕目第一場「油屋店先」。久松の姉竹川から金策を頼まれたお六が、亭主喜兵衛と共謀して油屋へゆすりに行くが、失敗するという筋で、巧みな風俗描写のなかに作者独特の凄味(すごみ)と喜劇味を織り混ぜている。明治以後絶えていたが、昭和初期に前進座の河原崎(かわらさき)国太郎渥美(あつみ)清太郎の改訂脚本で復活した。第二次世界大戦後は6世中村歌右衛門(うたえもん)、4世中村雀右衛門(じゃくえもん)、5世坂東(ばんどう)玉三郎らが演じている。

[松井俊諭]

『『鶴屋南北全集5』(1971・三一書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android